忍者ブログ
東京都新宿区の歴史
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学) 

早稲田大学創立七十周年記念の学生歌として多くの応募作品の中から選ばれたのが、この「早稲田の栄光」である。「早稲田の栄光」は早大生に連綿と歌い継がれ、「校歌」・「紺碧の空」とともに最も愛される学生歌となった。全ての早大生の琴線に触れる、名曲中の名曲である。創立百二十五周年 第二の建学を迎えたこの佳き年に「早稲田の栄光」歌碑を建立することとした。
  二千七年十月二十一日
     早稲田大学
     第十五代総長 白井克彦
     作詞 岩崎巌
     補助作詞 西條八十
     作曲 芥川他寸志
 

 早稲田の栄光

栄光はみどりの風に
花開く若き日の歌
重ね来し歴史尊く
承け継ぎて輝く早稲田
早稲田 早稲田 我等の早稲田

ふり仰ぐ時計の塔に
青春の眸澄みて
雲と湧く文化の理想
担い立つ我等たくまし
早稲田 早稲田 我等の早稲田

昂然と高張る胸に
伝統の息吹通いて
翻えす校旗の紅に
感激の血潮は沸る
早稲田 早稲田 我等の早稲田

先哲の面影偲ぶ
なつかしき真理の杜を
彩るは七色の虹
とこしえに輝く早稲田
早稲田 早稲田 我等の早稲田


所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)

早稲田大学は学問の独立を全うし 学問の活用を効し
模範国民を造就するを以て建学の本旨と為す

早稲田大学は学問の独立を本旨と為すを以て
之が自由討究を主とし
常に独創の研鑽に力め以て
世界の学問に裨補せん事を期す

早稲田大学は学問の活用を本旨と為すを以て
学理を学理として研究すると共に
之を実際に応用するの道を講し以て
時世の進運に資せん事を期す

早稲田大学は模範国民の造就を本旨と為すを以て
個性を尊重し 身家を発達し 国家社会を利済し
併せて広く世界に活動す可き人格を養成せん事を期す



所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)

新宿区指定有形文化財(建造物)
 演劇博物館
     昭和62年(1987)3月12日指定




 正式には早稲田大学坪内博士記念演劇博物館という。
 昭和3年(1928)10月に坪内逍遥の古稀と「シェークスピヤ全集」の完訳を祝って学界・演劇界の有志1500名余の協賛により建設された。建築の意匠は逍遥の発案によりイギリスのエリザベス朝(16世紀後半)の様式で、シェイクスピア時代の劇場フォーチュン座を模して設計されている。
 鉄筋コンクリート造、地上3階、地下1階、建坪は約400平方メートルで、内部は逍遥記念室をはじめ8つの展示室、図書閲覧室がある。
 また、外部は実際にシェイクスピア劇が上演できるようになっており、館の正面は舞台、2階の廊下は上舞台、建物の両翼は桟敷、前庭は一般席となる。
 なお、正面舞台上に掲げてあるラテン語は「全世界は劇場なり」という意味で、シェイクスピア時代の劇場グローブ座に掲げてあった看板の句である。
 平成3年(1991)11月 東京都新宿区教育委員会


所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)

寄贈 稲門 杉原千畝 顕彰会
協力 駐日イスラエル大使館
    駐日ポーランド共和国大使館
    駐日リトアニア共和国大使館



外交官としてではなく 
  人間として当然の 正しい決断をした

              命のビザ発給者 杉原千


  杉原千畝 略歴
1900年(明治33年) 岐阜県加茂郡八百津町に生まれる
1918年(大正7年)   早稲田大学高等師範部英語科予科に入学
1919年(大正8年)   外務省留学生試験に合格
             早稲田大学を中退
1924年(大正13年) 外務省書記生として満州、ハルピン在勤
1932年(昭和7年)   満州国外交部特派員公署事務官に任命
1937年(昭和12年) フィンランドの在ヘルシンキ公使館勤務
1939年(昭和14年) リトアニアの在カナウス領事代理に任命
1940年(昭和15年) ユダヤ難民への日本通過ビザの大量発給を実施
1941年(昭和16年) ドイツ領の在ケーニヒスベルグ総領事館勤務
             ルーマニアの在ブカレスト公使館勤務
1945年(昭和20年) ブカレスト郊外のソ連ゲンチャ収容所へ連行
1947年(昭和22年) 帰国し外務省退官
1960年(昭和35年) 川上貿易モスクワ事務所代表として赴任
1965年(昭和40年) 国際交易モスクワ支店代表として赴任
1969年(昭和44年) イスラエル政府宗教大臣から勲章を受章
1975年(昭和50年) 国際交易を退社
1985年(昭和60年) イスラエル政府kら「諸国民の中の正義の人賞」
             (ヤド・バシェム賞)を受賞
1986年(昭和61年) 鎌倉にて逝去(享年86歳)



所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)

設計者 今井兼次・桐山均一・内藤多仲
建築年 大正14年(1925)



 平成3年(1991)まで大学図書館として使用された。設計者今井兼次は、建築様式について”質実、豪放、端正なる現代の様式に東洋の印象を加味したもの”とした。
 建物は本館と書庫からなり、本館は玄関大広間ならびに大階段室、大閲覧室の空間構成がとられている。玄関大広間の柱東武は植物の形態をデフォルメしたもので、石膏製の彫刻である。表現主義の影響を受けたユニークな造形となっている。
 東京都  



所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)

 早稲田大学校歌

都の西北 早稲田の森に
聳ゆる甍は われらが母校

われらが日ごろの 抱負を知るや
進取の精神 学の独立

現世を忘れぬ 久遠の理想
かがやくわれらが 行手を見よや

東西古今の 文化のうしほ
一つに渦巻く 大島国の

大なる使命を 担ひて立てる
われらが行手は 窮り知らず

やがても久遠の 理想の影は
あまねく天下に 輝き布かん

あれ見よかしこの 常磐の森は
心のふるさと われらが母校

集り散じて 人は変れど
仰ぐは同じき 理想の光

いざ声そろへて 空もとどろに
われらが母校の 名をばたたへん


わせだ わせだ わせだ わせだ
わせだ わせだ わせだ

相馬御風



所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)

重要文化財(建造物)
 早稲田大学大隈記念講堂   
     平成19年(2007)12月4日指定



早稲田大学大隈記念講堂は、創立者である大隈重信に対する記念事業として計画され、同大建築学科の佐藤功一教授と佐藤武夫助教授が設計し、同教授の内藤多仲が構造を担当し、昭和2年(1927)10月15日に竣工した。
早稲田大学大隈記念講堂は、早稲田大学のシンボル的存在であり、ロマネスク様式を基調としてゴシック様式を加味した我が国近代の折衷主義建築の優品として、高い評価がある。
また早稲田大学建築学科で永く教鞭をとり、多くの建築家を育てた佐藤功一の代表作としても重要である。
 設計者 佐藤功一・佐藤武夫
 建築年 昭和2年(1927)
 指定年 平成19年(2007)



所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)

新宿区指定有形文化財(彫刻)
 大隈重信銅像
     昭和62年(1987)3月12日指定



 早稲田大学の前身東京専門学校の創立者で、早稲田大学の初代総長をつとめた大隈重信(1838~1922)の銅像である。
 早稲田大学創立50周年を記念して、昭和7年(1932)10月に完成したもので、鋳造・彫塑は朝倉文夫(1883~1964)の作、桜花崗岩製の台石は桐山均一の手になるものである。
 像高は2.89メートル、台石の高さは2.12メートルで、角帽にガウンを着た早稲田大学総長の姿をした、晩年の大隈重信を見事に表現している。
 なお、朝倉は都合3回(芝公園・大正5年〔1916〕、国会議事堂内中央広場・昭和13年〔1938〕)大隈重信像を製作しており、この早稲田大学の像は、2回目にあたるものである。
 平成3年(1991)11月 東京都新宿区教育委員会












所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)



                   百年記念 中華民國 台湾 同学会 敬贈




所在地 新宿区西早稲田1-6-1 (早稲田大学)

台座上の坪内逍遥胸像は、彫刻家、長谷川栄作氏の願望により昭和37年(1962)に鋳造されてもので、逍遥の「シェイクスピア」講義の姿である。
また、台座は、早稲田大学後援会事業資金、池田恒雄氏、近桂一郎氏の協力により演劇博物館創立70周年記念に建立され、歌碑の内容は逍遥を偲んだ会津八一の自筆の和歌である。



 むかしひと
  こゑも
 ほからに
  たくうちて
 とかしし
  於もわ
 みえ
  きたる
   かも
 秋神道人



所在地 新宿区西早稲田1-1-2

山号    禅英山
院号    了心院
寺号    宝泉寺
本尊    薬師如来
宗派    天台宗
本山    比叡山延暦寺
宗祖    伝教大師(最澄)
開山年   弘仁元年(西暦810年)

宝泉寺は、和漢三才図会(江戸時代の百科事典のようなもの)や吾妻鏡などによると、西暦810年頃の草創と伝えられます。また承平年間(西暦931年から938年)平将門の乱を平定した藤原秀郷(俗称、俵藤太)の草創とも伝えられ、そのどちらをみても千年の歴史を持つ古寺であることがわかります。南北朝の動乱で荒廃しましたが、文亀元年(西暦1501年)上杉朝良が荒廃を嘆き私財を投じて伽藍を復興しました。しかし戦国の動乱により再び荒廃してしまいます。その後、牛込時国が天文19年(西暦1550年)に再興します。江戸時代になりますと、隆盛を極め、本堂(本尊薬師如来)、毘沙門堂、常念仏堂、鐘楼を擁し、なかでも毘沙門堂は藤原秀郷の念持仏の毘沙門天が安置されていたことで有名になり、江戸で最初の富くじが行われた寺としても伝えられています。また隣接していた水稲荷神社の別当(寺が神社の代わりに行事を行う)となり、そこには、高田富士という模造の富士山が在り多くの信者を集めました。
境内には、3代将軍家光が名付けたという守宮地(いもり池)もあり、春には、梅や桜の名所とされ、江戸の人々の憩いの場となりました。当時は、広大の土地を有し現在の早稲田大学キャンパスの大部分が寺領であったと伝えられます。江戸時代、幾度かの火災にあい、明治に入り寺領も縮小され、そして第二次世界大戦の空襲により、そのほとんどを消失してしまい、唯一現存しているものとして梵鐘があります。今もなお、往時の響きを伝えております。昭和41年に現本堂の建立、墓地の整理等が行われ、その後庫裡、客殿が建築され、境内の整備により、戦後の復興となりました。
現在の早稲田大学キャンパスの大部分が宝泉寺であったということで、早稲田大学とは、たいへんご縁のあるお寺でもあります。この縁を大切にし、新たな歴史を築き早稲田の宝泉寺として多くの方に知っていただき、地域の平安を願い仏法を広めるよう努めております。

 宝泉寺境内には『梵鐘』があります。


所在地 新宿区西早稲田1-1-2 (宝泉寺)

新宿区登録有形文化財(工芸品)
 宝仙寺の梵鐘
     平成12年(2000)3月2日登録



 宝泉寺第六世玄海の発願で、正徳元年(1711)7月に、江戸鋳物師西嶋伊賀守藤原正重により鋳造された銅造の梵鐘。
 総高136センチメートル、口径79センチメートル。竜頭は両頭式、乳(突起)は108個を配し、撞座は2ヶ所設けられている。江戸鋳物師の技術が頂点に達した正徳年間に鋳造されたもので、仏像が表現されるなど、入念かつ斬新な仕上がりとなっている。
 銘文からは宝泉寺の歴史や梵鐘鋳造の経緯がわかり、史料的価値が高い。それによると宝泉寺は、承平年中(931~938)平将門の乱を平定した藤原秀郷が草創。南北朝の動乱で荒廃したものを文亀元年(1501)扇谷上杉朝良が復興するが再度戦国の動乱で荒廃、天文19年(1550)牛込氏が再興したが梵鐘は鋳造されなかった。そのため玄海は、住職就任草書から梵鐘再興に努めたが、なかなか実現せず、住職を辞した宝永7年(1710)私財を投じて梵鐘を鋳造させたという。
 江戸時代の梵鐘は、太平洋戦争中の供出により現存数が少なく、技術的にも史料的のも価値の高い梵鐘として貴重である。
 平成12年(2000)3月 新宿区教育委員会


所在地 新宿区西早稲田1

 グランド坂(早稲田グラウンド坂通り・ワセダグラウンド坂通り)

 


所在地 新宿区西早稲田2-1-11

  穴八幡神社(穴八幡宮)

御祭神 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后



 江戸時代初期に創建され、享保13年(1728)には徳川将軍家男子の誕生を祝う流鏑馬やぶさめ(新宿区指定無形民俗文化財)が奉納されるようになった。これは走る馬上から的を射る行事で、今でも毎年10月10日に行われる。また境内にある布袋像の水鉢も新宿区指定文化財になっている。



 穴八幡神社境内には『高田馬場の流鏑馬』、『神武天皇遥拝所』、『随身門』、『保護司顕彰碑』、『早稲田ミョウガのレリーフ』、『布袋尊像』があります。



所在地 新宿区西早稲田2-1-11 (穴八幡神社)

新宿区指定無形民俗文化財
 高田馬場の流鏑馬
     昭和63年(1988)3月4日指定

 享保13年(1728)徳川将軍吉宗が世継嗣の疱瘡平癒祈願のため、穴八幡神社へ奉納した流鏑馬を起源とし、以来将軍家の厄除けや若君誕生の祝に高田馬場で流鏑馬が奉納された。
 明治維新以降中断し、昭和9年(1934)に皇太子(現天皇)誕生祝のため再興され、数回行われたが、戦争のため中断された。昭和39年(1964)流鏑馬の古式を保存するため、水稲荷神社境内で復活し、昭和54年(1979)からは都立戸山公園内に会場を移し、姪とし10月10日高田馬場流鏑馬保存会により公開されている。
 古式豊かで勇壮な高田馬場の流鏑馬は、小笠原流によって現在に伝えられており、貴重な伝統行事である。
 平成4年(1992)8月 東京都新宿区教育委員会


所在地 新宿区西早稲田2-1-11 (穴八幡神社)

 布袋尊記



穴八幡宮は康平年間八幡太郎義家が奥州の乱を夷げ凱陣の途に創祀す。慶安元年三代将軍徳川家光江城鎮護の為宏壮なる社殿を再興幕府の祈願所として重んぜらる。明治維新の後は 皇室歴代の御蟲封を謹修し奉る。神徳彌光を増し崇敬年々数を加え手水舎は昭和二十年の戦災にて本社詣殿守と同時に類焼し延實再建の時大森信濃守の奉納せる巨水盤亦破碎し了ぬ。今茲氏子崇敬者の篤志に依て手水舎の新築成就す。内に境内南麓霊窟の傍に磐座せし布袋の尊像を移して安置せり。この像は始め江戸城吹上の御庭にありしを慶安二年社殿竣工の節家光将軍奉納に係る東都随一の霊像にして古来信仰者最も多し。もと手水鉢たけし由縁を以て此所に移すに當り縁起を畧述して碑に刻す。
 昭和四十四年九月吉日 穴八幡神社宮司 齋藤直成題並誌

所在地 新宿区西早稲田2-1-11 (穴八幡神社)

 江戸時代、早稲田村はミョウガの産地としてその名を知られ、周辺の農家の人達は豊作祈願に当社を訪れていました。
 当神社の北を流れる神田川流域にはかつて水田が拓け、また、神田川へのなだらかな北斜面には、昔からミョウガが自生していました。
 ミョウガはショウガ科の多年草で、保水力がよく、しかも水はけのよい所で、品質の良いミョウガがそだちます。
 徳川幕府が発行した「新編武蔵風土記稿」(1828)にも紹介された早稲田のミョウガは、土地柄から大振りで香りがよく、全体に赤みが美しいので、薬味のほか漬物や汁の具などに用いられました。
 ミョウガを食べると物忘れをするとおいう言い伝えがあるものの、独特の風味は江戸庶民に好まれ、江戸後期には畑で栽培されていました。
 明治15年(1882)に大隈重信によって東京専門学校(後の早稲田大学)が創立された以降は、宅地化が進み、水田とともにミョウガ畑も減少の一途をたどり、今では早稲田のミョウガを味わう事はできなくなってしまいました。
 平成9年度JA東京グループ
 農業共同組合法施行50周年記念事業

     THE AGRICULTURE OF EDO&TOKYO
              Waseda Myoga (Japanise ginger)
 According to the record of 1828,Waseda village was known for its myoga production.Farmers around this shrine used to come here to pray for good crop for the year.
 There were many rice paddies along the Kanda River to the north of this shrine and,from olden days,myoga grew wild over the gentle northern slope of the riverside.
 Waseda myoga is larger in seize,rich in flavor and has a beautiful reddish color.Its unique taste and flavor was relished by the people as spices,pickles or garnishings for miso soup.It was cultivated in the field toward the end of Edo Era.


所在地 新宿区西早稲田2-1-11 (穴八幡神社)

更生保護
 保護司顕彰碑
     白根松介 謹書



   碑誌
保護司は 社会奉仕の精神によって 困難の多い更生保護の聖職に 無給で献身している篤志の国家公務員である 先に昭和二十五年五月二十五日保護司法の施行によって 戦前からの司法保護委員制度の本旨を承けて保護司制度が置かれて以来 保護司はそれぞれ所属の全国各保護区において 特志家の中から送はれて其の任に就き 人生の歩みの中で非行に陥り又は犯罪者となった人々の更正の保護者として 鋭意挺身これが保護善道に努め 其の再犯を防止し其の更生をを助け 累年営々篤区行を積んで社会に多大の貢献ををしている 殊に我が新宿区においては 近年この地域の目覚ましい発展を市井の殷賑繁華の蔭に非行犯罪の多発が認められるに際し 全区の保護司が銘々よくその重要な役割■深く使命感のもとに常に更生保護の完遂に努めさらに進んで世論を指導■地域の非行犯罪の予防をはかる もって我が新宿区の区民福祉の維持増進に寄与することから極めて着実且つ深甚である この時に当り新宿区保護■会々長北原唯一この保護司の崇高偉大な功績を永く鎮仰するため 保護司顕彰碑の建設を主唱し同会総会の決議をもって茲にこの保護司顕彰碑を建立し■て■故保護司各位の芳名を刻んで永久にその遺徳を顕彰するものである
■の建碑に対して 高松宮喜久子妃殿下より額面更生保護の四字の御染筆を賜わりさらに区政当局並に区民有志及び其他江湖の有識諸賢から多大の協力を与えられたことは我等一同感激措く能わざるところである
■碑面の名号は新宿区保護観察協会々長白根松介の謹書による昭和四十八年五月吉日
  元東京保護観察所長 大坪與一撰
  新宿区々長 山本克忠書


所在地 新宿区西早稲田2-1-14

高野山真言宗
 威盛院 光松山 放生寺

 放生寺は寛永18年(1641)威盛院権大僧都法印良昌上人が高田八幡(穴八幡宮)の造営に尽力され、その別当寺として開創されたお寺です。
 良昌上人は、高野山奥の院、安芸宮島さらには諸国を修行していた折の寛永16年(1639)2月霊夢の中に老翁現れ、「将軍家の若君が辛巳の年の夏頃御降誕あり、汝祈念せよ。」と告げられ、直ちに堂宇に籠もって大願成就まで祈願致したところ、同年厳有院殿(4代家綱公)が御降誕されました。その後、このことが上聞に達し、大献院殿(3代家光公)が当山に御参拝になり正保3年(1646)御厄除の御祈祷を厳修、慶安2年(1649)良昌上人より寺社の由緒も聞かれ、「威盛院光松山放生会寺」の寺号を賜り付近一帯は放生寺門前と称されていました。爾来、将軍家の崇信殊の外篤く徳川家代々の祈願寺として葵の紋を寺紋に、また江戸城登城の際には寺格として独礼登城三色(緋色、紫色、鳶色)の衣の着用を許されました。
 さらには、御遊猟の際に当山を御膳所に命ぜられるなど、徳川實記には放生寺と将軍家との往来が詳細に記されております。
 開創当時から明治までは、神仏習合により穴八幡別当放生寺として寺と神社は同じ境内地にあり、代々の住職が社僧として寺社一山の法務を司っておりましたが、明治2年(1869)、当山16世実行上人の代、廃仏毀釈の布告に依り、境内を分割し現今の地に本尊聖観世音菩薩が遷されました。
 このように当山は、徳川家由来の観音霊場として広く知られ殊に本尊聖観世音菩薩は融通虫封観世音と称され、御府内88ヶ所霊場第30番札所、江戸33観音第15番札所として多くの人々の尊信を集めております。



   一陽来福の由来
 現在暦や易占の礎となっている書物は「宿曜経」と云い弘法大師空海が平安時代に初めて中国から我が国に伝えたものであります。当山授与の一陽来福は冬至(陰極まって一陽を生ずる)を示す一陽来腹に因み、観音経の「福聚海無量」と云う偈文より「福」の字を結んで一陽来福と名付けられました。一家の居間に、毎年定められた恵方に向けて貼り、資生招福・金銀融通を祈願する霊験あらたかな観音さまの御札です。
 江戸天保年間に、冬至前7日間真言密教による観音法の御祈祷を修して、別当放生寺が信徒に授与したのが始まりです。以来、今日に至るまで御修法を師資相傳継承し、冬至より節分迄の間授与致しております。一陽来福が当山由来でありますことは、虫封じと共に古老諸彦の熟知される所であります。
 光松山 放生寺



 境内には『放生供養碑』、『馬頭観世音菩薩』、『地蔵菩薩』、『神変大菩薩』があります。


忍者ブログ [PR]
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性