忍者ブログ
東京都新宿区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 新宿区築土八幡町2-1

 昔、嵯峨天皇の御代(今から約1200年前)に武蔵国豊嶋郡(こおり)牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊が現われて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われたので、翁は不思議に思って、目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行ったところ、かたわらの一本の松の樹の上に細長い旗のような美しい雲がたなびいて、雲の中から白鳩が現れて松の梢にとまった。翁はこのことを里人に語り神霊の現れたもうたことを知り、すぐに注連縄(しめなわ)をゆいまわして、その松を祀った。
 
その後、伝教大師(でんきょうだいし)がこの地を訪れた時、この由を聞いて、神像を彫刻して祠に祀った。その時に筑紫の宇佐の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡神社と名づけた。
 
さらにその後、文政年間(今から約500年前)に江戸の開拓にあたった上杉朝興が社壇を修飾して、この地を産土(うぶすな)神とし、また江戸鎮護の神と仰いだ。

 現在、境内地は約2200㎡あり、昭和20年(1945年)の戦災で焼失した社殿も、昭和38年(1963年)氏子の人々が浄財を集めて、熊谷組によって再建され、築土八幡町・津久戸町・東五軒町・新小川町・下宮比町・揚場町・神楽可視・神楽坂4丁目・神楽坂5丁目・白銀町・袋町・岩戸町の産土神として人々の尊崇を集めている。

御祭神  応神天皇
       神功皇后
       仲哀天皇

大祭   9月15日


                                   江戸名所図会より

 江戸時代には築土八幡宮といった。築土の名は、築き立てた地の意味とか、筑紫宇佐八幡宮の土をとりよせたことに由来するという。
 境内には『石造鳥居』、『庚申塔』、『宮比神社』があり、また童謡「金太郎」などの作曲家『田村虎藏先生顕彰碑』があります。

PR

所在地 新宿区築土八幡町2-1 (築土八幡神社)

 田村先生(1873~1943)は鳥取県に生まれ東京音楽学校卒業後高師付属に奉職言文一致の唱歌創始し多くの名曲を残され、また東京市視学として日本の音楽教育にも貢献されました。
  
1965年 田村先生顕彰委員会

所在地 新宿区築土八幡町2-1 (築土八幡神社)

新宿区登録有形文化財(建造物) 
 築土八幡神社の石造鳥居
     平成9年(1997年)3月7日指定

 石造の明神型鳥居(みょうじんがたとりい)で、享保11年(1726年)に建立された区内で現存最古の鳥居である。高さ375cm、幅470cm、柱径35cm。
 
柱に奉納者名と奉納年が刻まれており、それにより常陸下館藩主黒田豊前守(ぶぜんのかみ)直邦により奉納されたことがわかる。
  
平成9年(1997年)5月 新宿区教育委員会

所在地 新宿区築土八幡町2-1 (築土八幡神社)

新宿区指定有形民俗文化財 
 築土八幡神社の庚申塔
     平成9年(1997年)3月7日指定

 寛文4年(1664年)に奉納された舟型(光背型)の庚申塔である。高さ186cm。最上部に日月、中央部には一対の雌雄の猿と桃の木を配する。右側の牡猿は立ち上がり実の付いた桃の枝を手折っているのに対し、左側の牝猿はうずくまり桃の実一枝を持つ。
 二猿に桃を配した構図は全国的にも極めて珍しく、大変貴重である。
  
平成9年(1997年)5月 新宿区教育委員会

所在地 新宿区築土八幡町2-1 (築土八幡神社)

 御祭神は宮比神(みやびのかみ)で大宮売命(おおみやのめのみこと)・天鈿女命(あめのうずめのみこと)ともいわれる。古くから下宮比町一番地の旗本屋敷にあったもので、明治40年(1965年)に現在地に遷座した。現在の社殿は戦災で焼失したものを飯田橋自治会が昭和37年(1962年)に再建したものである。



所在地 新宿区築土八幡町

  御殿坂ごてんざか
江戸時代、筑土八幡神社の西側は御殿山と呼ばれ(『御府内備考』)、寛永の頃(1624~1644)、3代将軍家光が鷹狩の際に仮御殿を設けたという(『江戸名所図会』)。坂名は御殿山にちなむ(『新撰東京名所図会』)。
 平成20年(2008)1月 新宿区教育委員会

 


忍者ブログ [PR]
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性