忍者ブログ
東京都新宿区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 新宿区赤城元町1-10

 赤城神社は平成22年(2010)9月に新しい社殿が竣工しました。



 言い伝えによれば上野国(群馬県)にある赤城神社の分霊を、弘治元年(1555)牛込氏が現在地に移したという。境内の尾君清風亭という貸席があり、坪内逍遥が文芸協会の前身である易風会の会合を開いたところである。

 赤城神社には『赤城出世稲荷神社・八耳神社・葵神社』、『螢雪天神』、『狛犬』があります。

 


 昔の赤城神社

 

 当神社は後伏見天皇の正安2年(1300年)に群馬県赤城山麓大胡の豪族、大胡氏が牛込に移住の際本國の鎮守であった赤城神社の御分霊を、牛込早稲田村田島(今の早稲田鶴巻町、元赤城神社の所在地)にお祀りし、寛正元年(1460年)に太田道灌が神威を尊び牛込台に遷し奉り、其の後、弘治元年(1555年)に至り大胡宮内少輔(牛込氏)の尊信特に深く現在の地に遷し奉ったものと伝えられております。

 < 境内末社 >
八耳神社
  <御祭神> 八耳大神
           (合殿) 大国主大神・丹生大神・菅原大神
出世稲荷神社
  <御祭神> 保食命
螢雪天神(旧北野神社)
  <御祭神> 菅原大神
葵神社

 < 付属社 >
元赤城神社 (新宿区早稲田鶴巻町568) 
  <御祭神> 岩筒雄命
天祖神社 (新宿区早稲田鶴巻町530) 
  <御祭神> 天照大神
稲荷神社 (新宿区榎町56)
  <御祭神> 倉稲魂命
北野神社(天神様) (新宿区天神町75-13)
  <御祭神> 菅原道真公
秋葉神社 (新宿区矢来町1)
  <御祭神> 迦具土神

 昔の赤城神社境内には『螢雪天神(旧北野神社)』、『東宮殿下碑』、『大山巌碑』、『出世稲荷神社』がありました。

PR


  平成22年(2010)9月に新社殿が竣工しました。

所在地 新宿区赤城元町1-10 (赤城神社)

  赤城出世稲荷神社
 ご祭神  宇迦御霊命 保食命
創記は詳らかではありませんが、赤城神社が当地にお遷るする以前(弘治元年〔1555〕)から地主の神と尊ばれ鎮座。出世開運のご利益があるとして大名・公家の崇敬を受けておりました。
また穀物・食物を司る神様として、五穀豊穣、衣食住、商工業繁栄のご神徳を備えておいでです。現在は神楽坂商店街などの商売繁盛と近隣サラリーマンの崇敬を集めております。戦前まで5月5日の例祭日にはお神楽が奉納されていました。

  八耳神社
 ご祭神  上宮之厩戸豊聰八耳命(別称・聖徳太子)
戦火で焼失した昔の「太子堂」です。この八耳様は「あらゆる事を聞き分ける天の耳」を持つ聖徳太子であり、聡明な知恵を授かることができます。なにか悩み事のある時は「八耳様・八耳様・八耳様」と3回唱えてからお参りすると、自ずと良い考えが浮かぶと伝えられる。また耳の神様として広く信仰を集め、耳の病気や煩いを治してくれるとして、全国各地から参拝に訪れている。合殿に大国主大神、丹生大神、を祀ります。

  葵神社
 ご祭神  徳川初代将軍徳川家康公
牛込西五軒町の天台宗宝蔵院に鎮座していたが、明治元年、神仏混合を廃止された際に當境内へ遷座。徳川初代将軍として江戸時代の政治、文化の礎を築き、近代日本の発展に多大な貢献をされました。かつては江戸市民の家康公への振興の対象でしたが、現在は神楽坂の「東照宮」として親しまれ、学問と産業の祈願成就を願って、参拝する方に心の安らぎを与えてくれます。


 昔の赤城出世稲荷神社

 当社は宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)をお祀りしてあります。一般にお稲荷さんと言われ、福徳開運の威をそなえた衣食住の守護神であります。
 創祀の年代は詳らかではありませんが、伝説によりますと、赤城神社が当地にお遷りする<弘治元年(1555年)>以前から当地に鎮座されて地主の神と尊ばれていたと伝えられ、もとは毎月5日が縁日で5月5日の例祭日にはお神楽が奉納されていたということです。
 昭和20年(1945年)4月戦災により全焼以来仮のお社にお祀りしてありましたが、昭和37年(1962年)10月信仰篤き有志の方々の御盡力により現在の社殿が造営されました。



所在地 新宿区赤城元町1-10 (赤城神社)

 螢雪天神 本宮は平成22年(2010)9月に新社殿が竣工しました。
 

 ご祭神  菅原道真公
古来より天神様として広く民衆に崇め奉られております。
ご祭神は『学問の神様』菅原道真公を祀ります。この神社はかつて横寺町に鎮座し朝日天満宮と称されておりました。江戸二十五社の一つに列しておりましたが、その後信徒なき為、明治9年(1876)3月當境内にご遷座。
その後、戦災により焼失したものを、平成17年(2005)10月現在横寺町にある旺文社の御寄進により『螢雪天神』として復興しました。
社名額には社長赤尾文夫奉納の銘がある。『螢雪』とは中国の故事で、苦労して勉学に励む事を意味します。全国の受験生の皆さん、螢雪天神はそんな皆さんを応援しています。


 昔の螢雪天神

 江戸中期、学問の神として崇められている菅原道真公を祀り、横寺町に鎮座して北野神社又は朝日天満宮と称されていたが、氏子、信徒なく、明治9年(1876年)3月当境内に遷座。
 
その後、戦災により焼失したものを、平成17年(2005年)10月、現在横寺町にある、旺文社の御寄付により、全国の受験生への合格祈願の守護神『螢雪天神(けいせつてんじん)』として復興したものである。

 <現在の赤城神社には見当たりません。>

所在地 新宿区赤城元町1-10 (赤城神社)

< 昭 忠 碑 >

元師陸軍大將大勲位功二級侯爵大山巖篆額

于磋是明治甲辰匸巳■■陣■之碑乎■■也振古■未曽有而死者■不少無死者生者者何以■■功是故  朝廷■■祀之史官書■詩人詠■畫家像■市童邨婆■皆榮羨欽慕況生同■ ■死■遺族者何曽志之是東京牛籠區■■以連■碑顯其忠節也本區■既■兵事奨励會送迎将卒出入救恤家属窮乏護傷病■尸骨遂及■■郷黨相助之誼莫不畫■■以窺全國一心敵王愾奏大功之一斑■■内戦亡病■將校十九人下士七人卒四十八人勒其姓名■背属余書其由■碑面且作銘曰

忠魂■魄 曷来曷■ 故郷有侍 榮之敬之 一片碑碣 維君錦衣  

  明治三十九年■在丙午八月

     東宮侍講■四位勲三等文學博士三島毅撰

     ■五位日下部東作書

 

                           井■泉刻

 <現在の赤城神社には見当たりません。>

所在地 新宿区赤城元町1-10 (赤城神社)

  〔碑文〕

大正十年三月  東宮殿下御渡歐は前古来曾有乃盛事にして之小因りて愈國交■親善を進■益“國威の發揚■見るす至れり”  殿下乃英風髙徳■實に内外人の齋しく膽仰し奉る所な■茲■於て一■■永遠に此乃盛事を記念し一■に敬神■誠意を表顯せん■た■當時氏子各町總代及氏子総代等熟慮協議し社前小壮麗■る石燈籠壹對を建立さんこと誠企圖せし  小幸に熱誠なる諸彦乃賛襄■得奉納金額豫算■超過せしを以て別に拝殿向拝■青銅製吊燈籠壹個■新調し幣殿内部を修飾し且側面參道に石階を改築し尚其剩餘■之■基本財産■繰入るるこ■は協定■■惟ふ小此乃成蹟を見■■得■る■全■神徳に深厚と諸産乃熱誠とに因る■乃な■を以て金拾■以上奉納者の芳名を此乃碑面小勒し叺て不朽に傳布と云爾
    大正十一年九月十六日
         社司  從七位朝賀喜一識



所在地 新宿区赤城元町1-10 (赤城神社)

 狛犬
江戸時代、加賀白山犬とよばれて流行りましたが残っている物はわずかです。
型や表情はシンプルでスフィンクスに似ていますが胸を張り力がみなぎっています。
高天原からかみさまのお供をして来たような表情で澄まして座っていますが前肢は力強く全体に緊張感がみなぎっています。





忍者ブログ [PR]
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性