忍者ブログ
東京都新宿区の歴史
[113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


所在地 新宿区西早稲田2-1-11 (穴八幡神社)

 江戸時代、早稲田村はミョウガの産地としてその名を知られ、周辺の農家の人達は豊作祈願に当社を訪れていました。
 当神社の北を流れる神田川流域にはかつて水田が拓け、また、神田川へのなだらかな北斜面には、昔からミョウガが自生していました。
 ミョウガはショウガ科の多年草で、保水力がよく、しかも水はけのよい所で、品質の良いミョウガがそだちます。
 徳川幕府が発行した「新編武蔵風土記稿」(1828)にも紹介された早稲田のミョウガは、土地柄から大振りで香りがよく、全体に赤みが美しいので、薬味のほか漬物や汁の具などに用いられました。
 ミョウガを食べると物忘れをするとおいう言い伝えがあるものの、独特の風味は江戸庶民に好まれ、江戸後期には畑で栽培されていました。
 明治15年(1882)に大隈重信によって東京専門学校(後の早稲田大学)が創立された以降は、宅地化が進み、水田とともにミョウガ畑も減少の一途をたどり、今では早稲田のミョウガを味わう事はできなくなってしまいました。
 平成9年度JA東京グループ
 農業共同組合法施行50周年記念事業

     THE AGRICULTURE OF EDO&TOKYO
              Waseda Myoga (Japanise ginger)
 According to the record of 1828,Waseda village was known for its myoga production.Farmers around this shrine used to come here to pray for good crop for the year.
 There were many rice paddies along the Kanda River to the north of this shrine and,from olden days,myoga grew wild over the gentle northern slope of the riverside.
 Waseda myoga is larger in seize,rich in flavor and has a beautiful reddish color.Its unique taste and flavor was relished by the people as spices,pickles or garnishings for miso soup.It was cultivated in the field toward the end of Edo Era.
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性