忍者ブログ
東京都新宿区の歴史
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 新宿区西早稲田1-1-2

山号    禅英山
院号    了心院
寺号    宝泉寺
本尊    薬師如来
宗派    天台宗
本山    比叡山延暦寺
宗祖    伝教大師(最澄)
開山年   弘仁元年(西暦810年)

宝泉寺は、和漢三才図会(江戸時代の百科事典のようなもの)や吾妻鏡などによると、西暦810年頃の草創と伝えられます。また承平年間(西暦931年から938年)平将門の乱を平定した藤原秀郷(俗称、俵藤太)の草創とも伝えられ、そのどちらをみても千年の歴史を持つ古寺であることがわかります。南北朝の動乱で荒廃しましたが、文亀元年(西暦1501年)上杉朝良が荒廃を嘆き私財を投じて伽藍を復興しました。しかし戦国の動乱により再び荒廃してしまいます。その後、牛込時国が天文19年(西暦1550年)に再興します。江戸時代になりますと、隆盛を極め、本堂(本尊薬師如来)、毘沙門堂、常念仏堂、鐘楼を擁し、なかでも毘沙門堂は藤原秀郷の念持仏の毘沙門天が安置されていたことで有名になり、江戸で最初の富くじが行われた寺としても伝えられています。また隣接していた水稲荷神社の別当(寺が神社の代わりに行事を行う)となり、そこには、高田富士という模造の富士山が在り多くの信者を集めました。
境内には、3代将軍家光が名付けたという守宮地(いもり池)もあり、春には、梅や桜の名所とされ、江戸の人々の憩いの場となりました。当時は、広大の土地を有し現在の早稲田大学キャンパスの大部分が寺領であったと伝えられます。江戸時代、幾度かの火災にあい、明治に入り寺領も縮小され、そして第二次世界大戦の空襲により、そのほとんどを消失してしまい、唯一現存しているものとして梵鐘があります。今もなお、往時の響きを伝えております。昭和41年に現本堂の建立、墓地の整理等が行われ、その後庫裡、客殿が建築され、境内の整備により、戦後の復興となりました。
現在の早稲田大学キャンパスの大部分が宝泉寺であったということで、早稲田大学とは、たいへんご縁のあるお寺でもあります。この縁を大切にし、新たな歴史を築き早稲田の宝泉寺として多くの方に知っていただき、地域の平安を願い仏法を広めるよう努めております。

 宝泉寺境内には『梵鐘』があります。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性