忍者ブログ
東京都新宿区の歴史
[6] [7] [15] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [16]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

所在地 新宿区築土八幡町2-1

 昔、嵯峨天皇の御代(今から約1200年前)に武蔵国豊嶋郡(こおり)牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊が現われて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われたので、翁は不思議に思って、目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行ったところ、かたわらの一本の松の樹の上に細長い旗のような美しい雲がたなびいて、雲の中から白鳩が現れて松の梢にとまった。翁はこのことを里人に語り神霊の現れたもうたことを知り、すぐに注連縄(しめなわ)をゆいまわして、その松を祀った。
 
その後、伝教大師(でんきょうだいし)がこの地を訪れた時、この由を聞いて、神像を彫刻して祠に祀った。その時に筑紫の宇佐の宮土をもとめて礎としたので、筑土八幡神社と名づけた。
 
さらにその後、文政年間(今から約500年前)に江戸の開拓にあたった上杉朝興が社壇を修飾して、この地を産土(うぶすな)神とし、また江戸鎮護の神と仰いだ。

 現在、境内地は約2200㎡あり、昭和20年(1945年)の戦災で焼失した社殿も、昭和38年(1963年)氏子の人々が浄財を集めて、熊谷組によって再建され、築土八幡町・津久戸町・東五軒町・新小川町・下宮比町・揚場町・神楽可視・神楽坂4丁目・神楽坂5丁目・白銀町・袋町・岩戸町の産土神として人々の尊崇を集めている。

御祭神  応神天皇
       神功皇后
       仲哀天皇

大祭   9月15日


                                   江戸名所図会より

 江戸時代には築土八幡宮といった。築土の名は、築き立てた地の意味とか、筑紫宇佐八幡宮の土をとりよせたことに由来するという。
 境内には『石造鳥居』、『庚申塔』、『宮比神社』があり、また童謡「金太郎」などの作曲家『田村虎藏先生顕彰碑』があります。

PR

コメント
(*^_^*)由来をありがとうございます
 2007年9月26日(水)に、築土八幡神社に参拝しました。帰る時鳥居の所にあった由来の説明を見て、感銘を受けました。
 「本当に神様はいらっしゃるんだ!」

 白い鳩(白い鳥)というのは、西洋のカバラでも神様の象徴として出てきます。民族によって神様の姿は違いますが、根源は同一なんだと思いました。お参りできてうれしかったです。

 そして、このHPで説明文を再び眼に出来たこと 本当にありがとうございました(*^_^*)
【2007/09/30 12:52】 NAME[岩井(兵庫県在住)] WEBLINK[] EDIT[]


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性