東京都新宿区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 新宿区西早稲田3 旧跡 高田馬場跡 西早稲田3丁目1・2・12・14番を含む長方形の土地が、江戸時代の高田馬場跡である。 馬場は寛永13年(1636)に造られたもので、旗本たちの馬術の練習場であった。 また、穴八幡神社に奉納するため催された流鏑馬などが行われ、将軍の供覧に入れたところでもある。 享保年間(1716~1753)には馬場の北側に松並木がつくられ、8軒の茶屋があったとされている。土地の農民が人出の多いところを見て、茶屋を開いたものと思われる。 また、馬場の一角、茶屋町通りに面したところは堀部安兵衛が叔父の菅野六郎左衛門の決闘の助太刀をしたとされるところで、水稲荷神社の境内には「堀部武庸加功遺跡の碑」が建っている。 平成3年(1991)11月 東京都新宿区教育委員会 高田馬場 旧跡 高田馬場と将軍お立ち台 明治維新まで幕臣の弓馬の練習場として、ここに高田馬場があった。寛政5年(1793)2月4日に挙行された高田馬場流鏑馬場所絵図によると、馬場は東西二百間、南北二十五間とあり、東から西へ追いまわしと呼ばれた中土手が築かれ、土手の南側が馬、北側が弓の練習場となっていた。中土手から北の松並木の土手までは現在、ビルや住宅が密集し、往時を偲ぶことは難しいが、幸い南側の部分が早稲田通りの道路として残り(昭和の初年、道路南側を拡幅)、この大通りがまさに江戸の昔、旗本たちが馬で駆け回っていたところとなる。 馬場の中央で南に寄った西早稲田3~12~3あたりに将軍お立ち台が置かれていたと古老の言い伝えがある。流鏑馬場所絵図に見る検所がそれであろう。 慶長年間、家康の側室で、高田殿と呼ばれた茶阿の局がこの辺りの風景をこよなく愛し、遊覧の地とした。高田殿没後、寛永13年(1636)3代将軍家光がこの芝野に弓馬練習用の馬場を築造し、高田馬場となったと言われている。高田馬場の由来に他説もある。室町時代すでにここは高田郷戸塚村といわれており、北に高田村、西には上高田村もあり、この地名に因るものだと。 家光は御神木「光り松」の奇跡を耳にし、江戸城の西北に当たる穴八幡神社を将軍家の祈願所と定め、慶安元年(1648)諸侯に命じて社殿営繕を行った。のち4代将軍家綱、5代将軍綱吉とそれぞれ社殿の造営を行っている。享保13年(1728)8代将軍吉宗は家光の馬場築造記念日の3月5日を選び、ここ高田馬場に於いて初めての流鏑馬を行った。以来、徳川将軍家では嘉例として代が代わる度に国家安泰を祈願して奉納神事流鏑馬を行い、、毎年の神社の例大祭にも行われた。 流鏑馬は馬場の南側の真ん中に検所の陣屋を置き、幕を張り、金屏風を立て、将軍はじめ名代若年寄方が座し、下座には諸侯方が並び、それは美麗を尽くしたと言われている。南の丘の一帯は万を越す人垣ができたほどの人気で、流鏑馬では、将軍お立ち台の北側を中土手に沿って、1、2、3の的が立てられ、西の馬場本から東の馬場末へと弾みよろしく騎射して、満場の喝采を浴びた。 元禄7年(1649)大江戸を沸かした安兵衛の仇討ちで世に一層知られるところとなり、寛政の頃になると、江戸市中で男伊達なるものが流行し、試合勝負の名所のようになった。昭和の初めまで旧馬場の中央西寄りに小学校があり、校庭に伝説の「安兵衛刀傷の松」があった。松の真偽のほどはともかく、果し合いはこの一画で行われたものと推測する。また、お立ち台の北側にある茶屋町通りはかなり古く、江戸名所図会にあるように、8軒の茶屋が並び、雑司が谷鬼子母神への参詣客や弓馬の旗本たちの休息所として、田楽や焼団子を名物とし繁盛した。 なお高田馬場駅は開業時、駅名の候補に諏訪の森、上戸塚が挙がっていたが鉄道側は東へ少し離れた旧高田馬場を駅名に希望、反対する当所住民を説得の末、駅に限り、江戸っ子の云うタカタノババをタカダノババとタに濁点を打つことで承諾を得、明治43年(1910)9月、高田馬場駅が誕生した。江戸名所図会に見る「高田馬場」に打たれたルビに濁点はない。 PR 所在地 新宿区西早稲田3 ~ 豊島区 面影橋 目白台から続く鎌倉街道と推定される古い街道沿いにあり、姿見の橋ともいわれていました。 橋名の由来には諸説あり、高名な歌人である在原業平が鏡のような水面に姿を映したためという説、鷹狩の鷹をこのあたりで見つけた将軍家光が名付けたという説、近くにいた和田靭負(ゆきえ)の娘であった於戸姫(おとひめ)が、数々の起こった悲劇を嘆き、水面に身を投げた時にうたった和歌から名付けられたという説などが知られています。 なお、姿見の橋は面影橋(俤橋)の北側にあるもので、別の橋だという説もあります。 歌川広重の面影橋(東京メトロ東西線 早稲田駅の壁) ※実物は太田記念美術館所蔵 所在地 新宿区袋町6 新暦調御用所跡(天文屋敷跡) 当地は天正18年(1590)徳川家康が江戸城に入府する迄、上野国大胡領主牛込氏の進出とともに、三代にわたる居館城郭の一部であったと推定される。牛込氏の帰順によって城は廃城となり、取り壊されてしまった。正保2年(1645)居館跡(道路をへだてた隣接地)に神田にあった光照寺が移転してきた。 その後、歌舞伎・講談で有名な町奴頭幡随院長兵衛が、この地で旗本奴党首の水野十郎左衛門に殺されたとの話も伝わるが定説はない。享保16年(1731)4月、目白山より牛込・麹町・虎の門まで焼きつくした大火により、この地一帯は火除地として召上げられさら地となった。明和2年(1765)当時使われていた宝暦暦の不備を正すため、天文方の佐々木文次郎が司り、この火除地の一部に幕府は初めて新暦調御用所(天文屋敷)を設け、明和6年(1769)に修正終了したが、天明2年(1765)近くの光照寺の大樹が観測に不都合を生じ、浅草鳥越に移転した。佐々木は功により、のちに幕府書物奉行となり、天明7年(1787)85歳で没す。墓は南麻布光林寺。以後天明年中は火除地にもどされ、寛政から慶応までの間、二~三軒の武家屋敷として住み続けられた。 弘化年中には御本丸御奥医師の山崎宗運の屋敷もあった。この時代の袋町の町名は、今に至るまで変わることはなかった。近世に入ってからこの地に庭園を構えた高級料亭一平荘が開業し、神楽坂街をひかえ繁栄していたという。昭和20年(1945)の大空襲により神楽坂一帯はすべて焼失し焼跡地となった。 戦後は都所有地として高校グラウンドがあったが、昭和30年(1955)日本出版クラブ用地となり会館建設工事を進めるうち、地下三十尺で大きな横穴を発見、牛込城の遺跡・江戸城との関連などが話題となり、工事が一時中断した。昭和32年(1957)会館完成現在に至っている。 平成19年(2007)1月 平木基治記(元文芸春秋) 江戸時代の測量台 所在地 新宿区中町35 宮城道雄碑(宮城道雄記念館) 宮城道雄は明治27年(1894)4月7日神戸市に生る。生後200日にして悪質の眼病あり9歳遂に失明し2代目神戸中嶋検校の門に入る その芸術的天分は夙に音楽に発現し16歳にして処女作「水の変態」を成し 爾来「春の海」「秋の調」「落葉の踊」「櫻変奏曲」等幾多の名曲あり獨自の妙音は一代を風靡して盛世の新日本音楽を称せらる 昭和5年(1930)東京音楽学校に迎へられて講師となり昭和12年(1937)には同校教授たり 19年(1944)高等官三等正五位に任せられ 昭和24年(1949)には東京芸術大学講師たり 31年(1956)6月正四位勲四等に叙せられ 旭日小綬章の授與を受く その間芸術院会員の拜命放送文化賞の受賞 世界民族音楽舞踊祭に日本代表として渡歌などの栄誉ありしを 昭和31年(1956)6月24日関西交響楽団との協演のため大阪市に向ふ途上列車銀河より東海道刈谷駅付近の鉄路に転落せるを発見手当中翌25日光輝ある62年の生涯を終りぬ 口述及び点字写字機に依る「雨の念佛」「騒音」「垣隣」等の詩趣多き随筆の類を収めたる全集三巻の遺著あり 亦その詞藻を見るに足る 右、七周忌に当り■により 遺友 佐藤春夫撰 所在地 新宿区西早稲田3-16-24 日蓮宗 如意山 亮朝院 栄亮寺 新宿区指定有形文化財(古文書) 亮朝院文書 平成12年(2000)3月2日指定 如意山亮朝院に伝来する古文書類で、亮朝院の開基である能勢の局の書状など年代不明のものを除くと、寛永2年(1625)の日閑筆「疫神遠離秘法」を最古とし、昭和15年(1940)の「福寿海無量」まで約400件に及ぶ区内最大規模の寺院文書である。 内容は、江戸後期から明治時代のものが多く、亮朝院の由緒や経営、建物や境内の普請工事などに関するものが中心である。 亮朝院は、江戸前期に徳川家の庇護のもと、その祈祷所として成立したが、明治以降は一般檀徒の寺となった。文書からは、このような寺の歴史的変遷を知ることができる。戸塚地区に残る数少ない古文書として貴重である。 境内には『金剛力士石像』、『梵鐘』、『花塚』があります。 所在地 新宿区西早稲田3-16-24 (亮朝院) 新宿区指定有形文化財 亮朝院の金剛力士石像 昭和59年(1984)12月7日指定 宝永2年(1705)に奉納された石製の金剛力士像である。 像高は約1.6メートル、台座を含めると3メートルにもおよぶもので、素材を生かした巧みな造形に成功している。 金剛力士像は一般に「仁王様」と呼ばれ、仏の浄域を示し、仏を守護するものとして、寺院の門などに二対(左が口を開いた阿形、右が口を閉じた吽形)で納められるが、木彫が大半で、このような石像は大変珍しい。この像は庶民に自由に手で触れて信仰してもらうため石像としたとされる。 文豪大町桂月の「東京遊行記」(明治39年〔1906〕)にも、この像のことが書かれている。 平成3年(1991)11月 東京都新宿区教育委員会 所在地 新宿区西早稲田3-16-24 (亮朝院) 新宿区登録有形文化財 亮朝院の梵鐘 平成12年(2000)3月2日登録 江戸鋳物師の鋳造技術が極めて高かった元禄15年(1702)に造られた銅造の梵鐘。総高141.5センチ。銘文により、浅草権兵衛が発起人となり、市谷田町講・関口講などの講中のほか、506名の武士や庶民が鋳造に寄与していることがわかる。 平成12年(2000)3月 新宿区教育委員会 所在地 新宿区袋町15 浄土宗 樹王山 正覚院 光照寺こうしょうじ 浄土宗、増上寺の末寺で正保2年(1645)に神田から移転した。この付近は、牛込氏の城跡(新宿区登録文化財)であったといわれ、また、旅先で死亡した人々のために造立した、諸国旅人供養碑(新宿区登録文化財)があります。 境内には『諸国旅人供養碑』、『便々館湖鯉鮒の墓』、『鐘樓堂』、『木造地蔵菩薩坐像』、『木造十一面観音坐像』、『阿弥陀三尊来迎図』、『法然上人画像』があります。 新宿区登録史跡 牛込城跡 昭和60年(1985)12月6日登録 光照寺一帯は、戦国時代にこの地域の領主であった牛込氏の居城があったところである。 塀や城門、城館など城内の構造については記録がなく、詳細は不明であるが、住居を主体とした館であったと推定される。 牛込氏は、赤城山の麓上野国(群馬県)勢多郡大胡の領主大胡氏を祖とする。天文年間(1532~1555)に当主大胡重行が南関東に移り、北条氏の家臣となった。天文24年(1555)重行の子の勝行は、姓を牛込氏と改め、赤坂・桜田・日比谷付近も含め領有したが、天正18年(1590)北条氏滅亡後は徳川家康に従い、牛込城は取壊された。 現在の光照寺は正保2年(1645)に神田から移転したものである。 なお、光照寺境内には新宿区登録文化財「諸国旅人供養碑」「便々館湖鯉鮒(べんべんかんこりう)の墓」などがある。 平成7年(1995)8月 東京都新宿区教育委員会 所在地 新宿区袋町15 (光照寺) 新宿区登録有形文化財(歴史資料) 諸国旅人供養碑しょこくりょじんくようひ 昭和61年(1986)6月6日登録 神田松永町の旅籠屋紀伊国屋主人利八が、旅籠屋での病死者の菩提をとむらうため、文政8年(1825)に建立した供養碑である。 はじめは、文政2年(1819)から建立までの7年間に死亡した6名の名が刻まれ供養されたが、その後死亡者があるたびに追刻され、安政5年(1858)まで合計49名の俗名と生国が刻まれた。 当時は旅先で客死する例が多く、これを示す資料として、また供養塔として貴重なものである。 なお、当初は「紀伊国屋」と記した台座があったが、現在は失われている。 平成7年(1995)8月 東京都新宿区教育委員会 所在地 新宿区袋町15 (光照寺) 光照寺は、慶長8年(1603)浄土宗増上寺の末寺として神田元誓願寺町に起立、正保2年(1645)ここ牛込城跡に移転しました。徳川家康の叔父松平治良右衛門の開基になり、光照寺の名称は、開山の僧心蓮社清誉上人昌故光照の名に由来するものです。 鐘樓堂は、明治元年(1868)神仏分離令の発布に伴って各地に起こった廃仏棄釈(仏法を廃し釈尊の教えを棄却すること)の難により取り壊されたと伝えられています。その後、60年の歳月を経て昭和12年(1937)に復興を見ましたが、昭和20年(1945)第二次大戦中に空襲を受け旧本堂と共に焼失しました。 梵鐘(富樫むら殿寄進)は、戦時中供出されていたため戦災を免れ、戦後光照寺に返還されて永く境内に保存されていましたが、この度の鐘樓堂の新築により復元しました。 平成5年(1993)1月 浄土宗光照寺 所在地 新宿区袋町15 (光照寺) 新宿区登録史跡 便々館湖鯉鮒の墓 平成2年(1990)3月2日登録 江戸時代中期の狂歌師便々館湖鯉鮒(べんべんかんこりう)は、本名を大久保平兵衛正武といい、寛延2年(1749)に生れた。 幕臣で小笠原若狭守支配、禄高150俵、牛込山伏町に居住した。 はじめ朱楽菅江門下で狂歌を学び、福隣堂巨立と名乗った。 その後故あって唐衣橘州門下に変り、世に知られるようになった。 大田南畝と親交があり、代表作「三度たく 米さへこはし やはらかし おもふままには ならぬ世の中」は、南畝の筆になる文政2年(1819)建立の狂歌碑が西新宿の常圓寺にあり、区指定文化財に指定されている。 文化15年(1818)4月5日没した。享年70歳であった。 墓石は、高さ152センチである。 平成3年(1991)1月 東京都新宿区教育委員会 所在地 新宿区袋町15 (光照寺) 新宿区指定有形文化財(彫刻) 木造地蔵菩薩坐像 平成9年(1997)3月7日指定 寄木造り、黒漆塗り。像高31センチ。13世紀末(鎌倉時代)の作品で区内でも最も古い仏像彫刻のひとつである。 寺伝によると、この像はもとは近江国三井寺にある、後宇多天皇の甲が追うが弘安年間(1278~1288)に、のちの後二条天皇を出産する際、難産であったため、この像に祈ったところ無事出産されたところから「泰産地蔵」と呼ばれたという。江戸時代には芝増上寺に移され、正徳年間(1711~1716)に増上寺の末寺である光照寺に安置され、「安産子育地蔵」として信仰をあつめた。光照寺前の地蔵坂はこの像に因むものである。 所在地 新宿区下落合2-7-12 氷川神社 当神社の御創立は第5代孝昭天皇の御代(今より2400年前)とも又更に上古とも云はれ詳ではありません。 御本社に次の三柱をお祀りされてあります。 ・素盞鳴尊 八岐大蛇退治の物語の如く除災招福の御神徳があらたかであります。 ・稲田姫命 素盞鳴尊の妻にあたられ家内円満願望をみたして下さる神様であります。 ・大己貴命 別の御名を大国主命と申し上げ、夫婦和合、商売繁昌、健康保全にお力添へ下さる神様で又大国様の御名前で世に親しまれている神様です。 境内社(相殿) 三峰社 伊弉諾神・伊弉冉神 天祖社 天照大御神 稲荷社 宇迦之御魂神・佐田彦神・大宮能売神 諏訪社 建御名方神・八坂刀売神 浅間社 木花咲耶姫神 所在地 新宿区下落合2-10-5 東山藤稲荷神社 御祭神 ・宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ) 伊勢神宮外宮と御同神といわれ、衣食住の大祖神にましまし、一家の和合、商売繁昌を守護する神様です。 ・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ) 神楽舞踏の始祖神にましまし、歌舞音曲、長寿を守護する神様です。 ・佐田彦大神(さだびこのおおかみ) 交通、通称貿易を守護し、万事善方に導いて下さる神様です。 東山稲荷神社社務所 由緒 当社は、かつて此の地方を統治された、清和天皇の皇孫源経基という御方が、今より約一千百年前、醍醐天皇の御世、延長5年(927)初午の日に京都稲荷山より勧請御遷宮申し上げた御社であり、「藤稲荷神社」「富士稲荷神社」とも申し上げております。 当社は源経基を始め、源家一族の守神として大変厚く信仰されました。その由縁は、当時平将門が謀逆を企てた折、当東山稲荷の大神様よりその旨御神託あり、経基は早速忍者を走らせ調査した処御神託の通りだったため、帝の許しを頂き、これを平定致しました。この功により、帝より源姓を賜った経基は、以来東山稲荷神社を源氏の氏神様として一族で崇敬することとしたと伝えられております。 やがて時代の流れと共に、武家のみならず庶民の信仰も厚くなり、「知恵と勇気」を御授け下さる福徳の神様として、その信仰者は農商業、芸能方面と広く江戸市中関東一円に増えていったとのことです。 所在地 新宿区上落合1-23-4 真言宗豊山派 延命山 地蔵院 光徳寺 豊島八十八ヶ所第四番札所 本尊 大日如来 開基 法印定海の中興による 霊元天皇延宝年中(1673~1680) 総本山 長谷寺 奈良県桜井市初瀬 祖師 宗派 弘法大師(空海) 中興祖 興教大師(覚鑁) 派祖 専誉僧正 開宗 真言宗は、平安時代初期に弘法大師によって、中国からもたらされ、わが国で開宗されました。 教え 大日如来を中心とした曼荼羅思想などです。 読誦するお経 般若理趣経・光明真言・般若心経などです。 ご宝号 南無大師遍照金剛・南無興教大師・南無専誉僧正 行事 初地蔵(1月24日)・地蔵盆(7月24日) 施餓鬼(7月7日) 所在地 新宿区中井2-20-1 (林芙美子記念館) 林芙美子終焉の地 小説家 明治36年(1903)~昭和26年(1951) 福岡県門司市(現・北九州市)出身。大正11年(1922)、作家を目指して尾道から上京。さまざまな職業に就き苦労を重ねた末、昭和5年(1930)に『放浪記』がベストセラーとなり一躍流行作家となります。この年上落合に転居し、その後20年余りを落合で過ごしました。現在、林芙美子記念館となっている家は、昭和16年(1941)に完成したものです。 この建物は『放浪記』『浮雲』などの代表作で知られる作家・林芙美子が昭和16年(1941)8月から昭和26年(1951)6月28日にその生涯を閉じるまで住んでいた家です。 大正11年(1922)に上京して以来、多くの苦労をしてきた芙美子は、昭和5年(1930)に落合の地に移り住み、昭和14年(1939)12月にはこの土地を購入し、新居を建設しはじめました。 新居建設当時、建坪の制限があったため、芙美子名義の生活棟と、画家であた夫、緑敏名義の仕事場の棟をそれぞれ建て、その後すぐにつなぎ合わせました。 芙美子は新居の建設のため、建築について勉強をし、設計者や大工を連れて京都の民家を見学に行ったり、材木を見に行くなど、その思い入れは格別でした。このため、山口文象設計によるこの家は、数寄屋造りのこまやかさが感じられる京風の特色と、芙美子らしい民家風のおおらかさをあわせもち、落ち着きのある住まいになっています。芙美子は客間よりも茶の間や風呂や厠や台所に十二分に金をかけるように考え、そのこだわりはこの家のあちこちに見ることができます。 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|