東京都新宿区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔の赤城神社
当神社は後伏見天皇の正安2年(1300年)に群馬県赤城山麓大胡の豪族、大胡氏が牛込に移住の際本國の鎮守であった赤城神社の御分霊を、牛込早稲田村田島(今の早稲田鶴巻町、元赤城神社の所在地)にお祀りし、寛正元年(1460年)に太田道灌が神威を尊び牛込台に遷し奉り、其の後、弘治元年(1555年)に至り大胡宮内少輔(牛込氏)の尊信特に深く現在の地に遷し奉ったものと伝えられております。 PR
昔の赤城出世稲荷神社
当社は宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)をお祀りしてあります。一般にお稲荷さんと言われ、福徳開運の威をそなえた衣食住の守護神であります。
昔の螢雪天神
江戸中期、学問の神として崇められている菅原道真公を祀り、横寺町に鎮座して北野神社又は朝日天満宮と称されていたが、氏子、信徒なく、明治9年(1876年)3月当境内に遷座。
<現在の赤城神社には見当たりません。>
所在地 新宿区赤城元町1-10 (赤城神社) 元師陸軍大將大勲位功二級侯爵大山巖篆額 于磋是明治甲辰匸巳■■陣■之碑乎■■也振古■未曽有而死者■不少無死者生者者何以■■功是故 朝廷■■祀之史官書■詩人詠■畫家像■市童邨婆■皆榮羨欽慕況生同■ ■死■遺族者何曽志之是東京牛籠區■■以連■碑顯其忠節也本區■既■兵事奨励會送迎将卒出入救恤家属窮乏護傷病■尸骨遂及■■郷黨相助之誼莫不畫■■以窺全國一心敵王愾奏大功之一斑■■内戦亡病■將校十九人下士七人卒四十八人勒其姓名■背属余書其由■碑面且作銘曰 忠魂■魄 曷来曷■ 故郷有侍 榮之敬之 一片碑碣 維君錦衣 明治三十九年■在丙午八月 東宮侍講■四位勲三等文學博士三島毅撰 ■五位日下部東作書
井■泉刻
<現在の赤城神社には見当たりません。>
所在地 新宿区赤城元町1-10 (赤城神社) 所在地 新宿区赤城元町1-10 (赤城神社) 狛犬 江戸時代、加賀白山犬とよばれて流行りましたが残っている物はわずかです。 型や表情はシンプルでスフィンクスに似ていますが胸を張り力がみなぎっています。 高天原からかみさまのお供をして来たような表情で澄まして座っていますが前肢は力強く全体に緊張感がみなぎっています。 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|