東京都新宿区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 新宿区舟町11 (全勝寺) 新宿区指定史跡 山県大弐墓(山県大貮墓) 昭和59年(1984)11月2日指定 山県大貮(山県大弐)(1725~1767)は、江戸時代中期の兵学者・尊王論者として著名な人物である。甲斐国(現在の山梨県)竜王の篠原で生れ、名を昌貞、字を公勝、号を柳荘、洞斎と称した。 初めは医者となったが、漢学を学び、宝暦6年(1756)江戸へ出て家塾を開き、国学・兵学を教え、多くの門下生がいた。宝暦8年(1758)「柳子新論」を著し、尊王論と幕政批判を説き、明和3年(1766)捕えられ、翌年没した。 門下生に吉田松陰などが出て、後に尊王論者の師と仰がれ、高く評価されるようになった。 墓は、初め全徳寺にあったが廃寺となり、全勝寺に移された。 平成5年(1993)1月 東京都新宿区教育委員会 PR 所在地 新宿区舟町12・荒木町 新坂しんざか 全勝寺から靖国通り手前まで下る坂道で、明治30年代広汎の道路新装によりできた坂道である。江戸時代には、甲州街道から全勝寺まで杉の木が連なる「杉大門」通りが延び、新坂ができて靖国通りまで通じることになった。「今は杉樹は伐採し、其の路は新道に通じて、直ちに市谷に達せり」という光景であった(「新撰東京名所図会」)。 平成16年(2004)2月 新宿区教育委員会 所在地 新宿区舟町13 (西迎寺) 新宿区登録有形文化財(工芸品) 西迎寺の梵鐘 平成18年(2006)3月7日登録 西迎寺第8世超誉萬愚が大壇越の伏見勘七郎為智等に広く喜捨を仰ぎ、貞享3年(1686)に鋳造された銅造の梵鐘。総高150.0センチで、江戸鋳物師椎名伊豫守良寛の作であり、同寺に伝わる「阿弥陀如来坐像」(区指定文化財)と同じ寄進者、鋳物師が関わっている。 江戸鋳物沿いの製造技術が頂点に達した時期の作品で、江戸鋳物師の作風・鋳造技術を知ることができる。また、銘文から当寺の寺歴や梵鐘鋳造の歴史を知ることができ、史料的価値も高い。 太平洋戦争中の供出により区内の江戸時代の梵鐘は残存数が少なく貴重である。 平成18年(2006)3月 新宿区教育委員会 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|