東京都新宿区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 新宿区市谷八幡町15 (市谷亀岡八幡宮) 新宿区指定有形文化財(建造物) 市谷亀ヶ岡八幡宮の銅鳥居 昭和62年(1987)1月30日指定 文化元年(1804)12月建立の銅製明神型鳥居で、高さ4.6メートル、台石0.55メートル、柱には、初願者・当八幡宮別当第7世智光、造立者・東圓寺現住仁龍他7名、鋳物師・西村和泉藤原政平の建造銘と、寄進者442名の名前や職業が陰刻されている。 「八幡宮」の額は、播磨姫路15万石の酒井家11代当主雅楽頭忠道の書によるもので、八の字は八幡宮の神使の鳩一対によって形成されている。 区内に現存する優位イツの銅製鳥居で、意匠や鋳造技術にも優れており貴重である。 平成5年(1993)11月 東京都新宿区教育委員会 所在地 新宿区市谷八幡町15 (市谷亀岡八幡宮) 新宿区登録有形文化財(工芸品) 市谷亀ヶ岡八幡宮の軍配団扇 昭和62年(1987)1月30日登録 御府内備考続編之7目録(神社部・市谷八幡宮)には「団扇一本右者太田道灌所持之品図左之通」とあり、左に軍配団扇の図が記してある。市谷亀岡八幡宮には右記のものとして伝えられる軍配団扇が現在も保存されている。 木製の柄に竹を編み、間に紙を挟み、表面には黒紫色で漆を塗って仕上げてあるが、文様、文字はない。 製作年代は未詳であるが、太田道灌ゆかりの軍配団扇として伝えられており、貴重である。 平成5年(1993)11月 東京都新宿区教育委員会 所在地 新宿区市谷八幡町15 (市谷亀岡八幡宮) 新宿区指定有形民俗文化財 市谷亀ヶ岡八幡宮の力石 平成5年(1993)3月5日指定 力石は、祭礼の時などに村人が力くらべをし、その石を奉納したものである。 市谷亀ヶ岡八幡宮の力石は、合計7個が保存されている。 卵形の自然石に、石の重さと、奉納した者あるいは持上げた者の名が刻まれており、うち3個には奉納された年も刻まれている。 年代のわかるものでは、寛政6年(1794)を最古とし、その他も江戸時代後半のものと考えられる。 数量的にもまとまっており、当時の祭や娯楽を知る上で貴重な民俗資料である。 平成5年(1993)11月 東京都新宿区教育委員会 所在地 新宿区市谷八幡町15 (市谷亀岡八幡宮) 花のモニュメント「花物語」 31億年前地球上に植物の祖先が誕生し、ストロマトライトという化石でそれを知ることができます。以降、植物や珊瑚はきれいな空気をつくり続け、そのお陰で今の地球があり、私たちは生きています。 2億5千年前、地球上の大陸はゴンドワナ大陸ひとつであり、グロッソプテルスという植物で地上は覆われていました。その後大陸大移動により今の5大陸に分かれた訳です。人類のルーツもひとつだったかも知れません。 緑豊かな地球を願い、中央の花にはグロッソプテリスの化石を使い、5大陸を5弁の花に喩えています。周囲の白い岩は沖縄の珊瑚を用いています。 人々が植物の起源を知ることで植物の大切さを知り、植物を愛し育み地球の平和を願うきっかけとなうようにこの碑を建てました。 花物語がいつまでも語り継がれることを祈ります。 1998年(平成10年)4月 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|